会員制の転職サイトとして、転職者の間では有名なビズリーチ。
実はこのビズリーチが、現役の大学生とOBやOGをつなぐ「ビズリーチキャンパス」という就活サイトを提供しているんです。
これまでのOB訪問やOG訪問の形を大幅に変えたサービスで、利用者からも「とても良かった」と評判です。
現役の大学生や、後輩思いの社会人なら、チェックしておいて損はないはずですよ。

※ ビズリーチキャンパスへの登録は完全無料です。安心してご利用ください。
※ 月額費や入会金の発生。個人情報が流出するといった心配は一切ありません。
ビズリーチキャンパスの評判はTwitterでも最高!!
実際にビズリーチ・キャンパスを利用した人が、どんな印象を持ったのか?
ツイッターを中心に、実際に利用した人の評判を集めてみました。
終活勢はビズリーチキャンパス登録はよ
— 上下水道垂れ流し (@fushinnin_55) 2018年6月2日
matcher使ってるひと割といました!あとはビズリーチキャンパスとかですかね?
— 早川結希(Hayakawa Yuiki) (@heron214) 2018年6月7日
Offer box
iroots
DODAキャンパス
ビズリーチキャンパスはいいスカウトが来るので是非使ってほしい
— とり@20卒就活用 (@forsyukatsu2020) 2018年5月31日
【就活生に勧めたいサービス】
・ワンキャリア
└ ESや体験談が豊富に揃っている
・外資就活ドットコム
└ 選考フロー毎に情報が掲載されている
・OfferBox
└ 待っていたら企業からオファーが届く
・マッチャー&ビズリーチ・キャンパス
└ OBOG訪問に役立つ— ひでまる@20卒就活戦略 (@20_recruit_hack) 2018年6月20日
— さんエリ@はてなブログ (@kero2_kero2) 2016年10月24日
ビズリーチキャンパスすげえー
もっと早くこのサービスできてほしかった
来年の就活生うらやましいぜ— Minami Ikeuchi (@hard2say0806) 2016年6月16日
マイナスコメントも探してはみましたが、3時間ほど調べた限りではマイナス評価は見つかりませんでした。
思っていた以上に、利用者からの評価は高いみたいですね。
ビズリーチキャンパスを利用するべき4つの理由
ビズリーチ・キャンパスは、OB訪問やOG訪問のサポートをしてくれるサービスです。
しかし中には「OBやOGを訪問なんて面倒くさい。やる意味あんの?」みたいに、考えている学生がいても不思議ではありません。
確かにOBにわざわざ会いに行くなんて、めちゃくちゃ面倒ですよね。気持ちはわかります。
ですが、もし就活を本気で成功させたいなら、その考えは今すぐゴミ箱にでも捨てた方がマシです。
なぜなら希望する職場へ就職できる倍率は、大学合格率とは比べ物にならないくらい低いものだからです。

僕からすれば、OB訪問やOG訪問を従来よりも簡単にできる、ビズリーチキャンパスを使わない手はないと断言できます。
自分が学生のときに「こんなサービスがあれば、どれほどラクだったろう」と思いますよ。
それでもまだ、OB訪問やOG訪問が面倒と思っているなら、次にあげる理由をチェックして、その考えを改めてください!
理由その1:生の声ほど役に立つ情報はない
生の現場の声が聞ける経験って、そんなに多いものじゃありません。
ハッキリ言って、100回の説明会に参加するよりも、1回のOB訪問の方が断然意義はあります。
ぜひ積極的に足を運び、本当の現場の声や生の情報をゲットしちゃってください。
理由その2:多くの情報が集まる
現時点で、ビズリーチキャンパスに登録している企業の数は120社以上。
そして、登録している学生の数は8,000人。
さらに登録しているOBやOGの数は、12,000人もいます。
これだけのネットワークで、有力な情報や役に立つ話が聞けないわけがありません。
理由その3:魅力ある仕事の話が聞ける
先に就職した先輩は、次にあげるような一流の会社やエリートとされる職場で働いています。
多くの人が憧れる職場で働く先輩の話は、キャリアプランを形成する上で役立つだけでなく、あなた自身のレベルアップにもつながります。
- 国際機関
- 官公庁
- 東証一部上場企業
- 外資系コンサルティング企業
- 外資系IT企業
- 総合商社
- 大手広告代理店 ITベンチャー
理由その4:大学の先輩とのコネがなくても大丈夫
大学時代に大きなコミュニティーなどに属していて、コミュニケーションを取りまくっていた人なら話が別です。
しかしそれ以外の人は、コネなんてほとんど持ってない人が多いでしょう。
しかしビズリーチキャンパスを使えば、コネがなくても心配無用です。
これまでと違って、Web上でサクッとマッチングするだけでOBやOGに訪問できるわけですから!
ビズリーチキャンパスさえあれば、コネがないから就職は不利・・・といった状況に、悩まされずに済みますよ。
ビズリーチキャンパスへの登録と基本的な利用手順
その1:Facebbookに登録する
まずは、コチラからビズリーチキャンパスへアクセスして、「Webで学生登録」からFacebookで登録します。
その際はOBやOG、現役の学生、内定者として、それぞれのリンク先へ登録してください。

もちろんFacebookアカウントやタイムライン上には、一切表示されないので安心してください。
次に簡単なプロフィールを入力しますが、全部で1〜3分程度で登録は完了します。
その2:気になる先輩へアプローチ
学科、ゼミ、部活、サークル、出身高校などの情報をもとに、自分の希望に合う先輩を検索します。
気に入った先輩が見つかったら、早速アプローチです。
Facebookの「いいね」のような感じで、先輩へ「話を聞きたい」を押します。
その3:マッチング成立
Facebook上で、学生からの依頼が承認されるとマッチングが成立します。
マッチング成立すると、メッセージ画面に移行します。
もちろんこの画面は、他の先輩や就活生に見られることはありません。
その4:実際に訪問する
マッチングが成立したあとは、具体的にアポを取って先輩のいる企業を訪問します。
訪問したら先輩から、キャリアや仕事の話を存分に聞いてきてくださいね。
検討を祈っています。
OBやOGを訪問して嫌な顔はされないの?
現役の大学生なら、OB訪問やOG訪問の存在は知っている人がほとんどかと思います。
ただし学生の中には、以下のように思い込み、不安をかかえている人もいるでしょう。
- 先輩も本音ではOB訪問やOG訪問を本当は嫌がっているのでは?
- 後輩が訪ねてくるなんて、面倒事の一つくらいにしか考えてないのでは?
ですがこの点は安心してください。
ビズリーチがおこなったアンケートによると、卒業生は母校の学生が訪問してくることを基本的には歓迎しています。
後輩が自分を頼ってきてくれた・・・というのは、嬉しいものなんです。
ですので「嫌がったり面倒臭がる先輩はほとんどいない」ということです。
とはいえ「自分のために、仕事時間をさいて対応してくれてる」という認識はもち、最低限のマナーは大切にしてくださいね。
ビジネスパーソンの92%は、OB/OG訪問を受け入れて良いと答えています。
※2016年4月22日〜2016年4月26日 / ビズリーチ会員へのアンケート結果より
なんで卒業生はこんなにも就活生を歓迎してくれるの?
このように、多くの卒業生が就活生を受け入れてくれるのには理由があります。
- 社会的に意義がある
- 会社の仕事内容を伝えたい
- 自身のキャリアや経験を伝えたい
- 母校に恩返しをしたい
- 学生のサポートをしてあげたい
実際にOB/OG訪問を受け入れてくれた卒業生の声
卒業生の先輩が、いかに訪れてくる後輩を楽しみにしているかがわかります。
やっぱり母校の後輩は、可愛いと思う先輩が多いってことですね。
- 優秀な学生に会うと、「こんなレベルの子が年下でいるんだ」と刺激を受けるのでとても面白い。
- 学生に自分のキャリアを話すことが、自分のキャリアの棚卸しになった。
- サークルの後輩が来て、今の状況を聞けるのがとてもおもしろく、縦のつながりがいいなと思います。
今すぐビズリーチキャンパスへ登録しよう!
いかがでしょうか?
ビズリーチキャンパスへ登録するメリットは、しっかり伝わったでしょうか?

あなたが現役大学生なら、希望する会社や職種への就職率を上げるために!
あなたが卒業生なら、母校の迷える後輩の就職をサポートして、アドバイスをしてあげるために!
どちらにとっても、ビズリーチキャンパスは有効活用できると思います。
あなたがほんの少し行動するだけで、キャリアプランや人生設計は大きく変わります。
ビズリーチキャンパスへの登録は完全無料なので、ほんの一步だけでも踏み出してみてください。
きっと後悔はしないと思いますよ。
ビズリーチ・キャンパスの特徴
近年は景気が良くなってきたとはいえ、就活における悩みはこれまでと変わらず大きなものですよね。
将来のキャリアを作るうえでも、最初に入社する会社は最も重要と言って過言ではありません。
例えば何も考えずに入社してしまうと、次のような問題が発生する可能性もあります。
- 苦労して入社した会社が、とんでもないブラック企業かもしれない。
- 人間関係が最悪で、ギスギスしている職場かもしれない。
- 中々昇給のできない、将来性のない会社かもしれない。
- 大手だけど実際には、倒産が寸前の会社かもしれない。
考えれば考えるほど、不安になるのは当然かと思います。
だからと言って、わざわざ面識のない先輩を訪ねるのも、名簿から先輩を探して会いに行くのも面倒なはずです。
それに、うまく実態を聞き出せるかも心配だったはずです。
その為これまで、OB訪問やOG訪問は嫌がる学生もいたんです・・・
しかしその現状は、ビズリーチキャンパスの登場で大きく変わってきていると思います。
なぜなら、Facebookで先輩と後輩がつながることによって、現役の社会人である卒業生と就活生が簡単につながれるサービスだからです。

その結果、これまでのように手間をかけずとも、自分の学校の先輩から会社の話や詳細を聞くことが出来るんです。
つまり、圧倒的にOB訪問やOG訪問が簡単になりました!
ビズリーチキャンパスの登場前までは、自分のキャリアを考える手段は限られていましたが、これからは違います。
「就職のこと・社会のこと・ビジネスのこと」を聞きたい後輩と、母校の後輩に生の声を伝えたいと考える先輩。
お互いにとって、役に立つ情報交換もできる理想的な就活サイト。
それが、ビズリーチキャンパスなんです。
ちなみにビズリーチキャンパスは、全ての大学生が利用できるサービスではありません。
限られた一部の大学生と、その大学のOBやOGのみが利用できる、限定的なサービスとなっています。
現時点では、次の23の大学の卒業生が協力してくれることになっています。
ただし利用できる大学の数は、協力してくれる体制が整い次第追加していくそうです。
- 早稲田大学
- 慶應義塾大学
- 大阪大学
- 東京大学
- 京都大学
- 東京工業大学
- 一橋大学
- 名古屋大学
- 名古屋工業大学
- 九州大学
- 九州工業大学
- 東京理科大学
- 中央大学
- 青山学院大学
- 明治大学
- 法政大学
- 立命館大学
- 立教大学
- 同志社大学
- 神戸大学
- 上智大学
- 関西学院大学
- 北海道大学
もし上記の大学に通っている大学生なら、ビズリーチキャンパスはまさに登録必須のサービスですよ。
もちろん無料で全ての機能が利用できるので、ぜひ登録して利用してみてくださいね。
ビズリーチキャンパスの基本情報
ビズリーチキャンパスについて、もっと詳しく知りたい方は下記をチェックしてください。
サービス名 | ビズリーチ・キャンパス |
---|---|
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
所在地 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-15-1 |
問い合わせ | support@br-campus.jp |
会員数 | 学生の人数は8,000人。 OBやOGの人数は12,000人。 |
利用できる大学 |
|
サービス内容 | 卒業生と現役大学生をFacebookでマッチングさせる。 |
料金 | 登録、利用ともに無料 |
