仕事を辞めたい時、転職したい時に便利なのが転職エージェント。
はじめての転職でも、転職のプロからサポートをうけながら転職活動ができるので、利用している新卒も多いと思います。
転職活動で多くのメリットがある転職エージェントですが、注意するべき点もあります。
それは妙に強く、ひとつの会社を勧めてきた時です。
タップできる見出し
自分はしっくりきてないのに、転職エージェントが強く勧めてきたら要注意
転職エージェントを利用した時、妙にある会社を強く勧めてくることがありませんか?
他の転職エージェントが勧めてきた会社の話をするとアラ探しをしてきたり、返事の期間に締め切りを設定してきたり・・・。
自分はしっくりきているわけでもないのに、「なんか強く勧めてくるな」と思ったら、もしかしたら転職エージェントの裏事情が絡んでるかもしれません。
転職エージェントが強く勧める会社の秘密とは?
転職エージェントはボランティアではありません。
会社ですので、利益がでなければ成り立ちません。
転職エージェントの場合、転職希望者を企業に採用してもらうことで、企業からお金が支払われます。
企業によって転職エージェントに支払われる額には差があります。
当然、報酬の高い会社に採用してもらったほうが、転職エージェントに入る利益は大きくなりますよね。
さすがにブラック企業は勧めてこないですが、ちょっと違うなと思った会社でも、実は採用が決まった時の報酬額が高いという事情から強く勧めてくることがあるのです。
もちろん、そのような転職エージェントばかりではありません。
転職エージェントの人も新卒入社した時は、「誰かの転職の役に立ちたい!」と、純粋な思いで入社している人が多いはずです。
あなたに本当に合う会社だと思うからこそ、強く勧めてくる場合もあるでしょう。
でも、利益のために、多少あなたにはあってない会社でも強く勧めてくる転職エージェントがいるのも事実です。
納得できないのに強く勧めてくるようであれば、そういった転職エージェントの裏事情が絡んでいる可能性を疑いましょう。
新卒が転職エージェントで失敗しないためには?
転職エージェントに強く勧められたからといって、「入社してみたらやっぱり合わない、仕事を辞めたい・・・」となってしまってはまったく意味がありません。
入社して実際に働くのはあなたです。
転職に失敗しないためには、例え強く勧められてもその場で即決しないことです。
一旦持ち帰って、冷静になり、客観的に見てみましょう。
その会社で働きたいと思うか?
雇用条件に不満はないか?
わからなくなってしまった時は、家族や信頼できる人に意見を聞くのもいいと思います。
自分が納得できないのであれば、転職エージェントに強く勧められても、入社を決めるべきではありません。
転職エージェントは上手に使えばメリットは大きい
そんな注意すべき点がある転職エージェントですが、上手に使えば、自分ひとりで転職をするより、第二新卒の転職を有利なものにしてくれるのは間違いありません。
転職エージェントも担当によってやり方は様々なので、複数の転職エージェントや転職サービスを利用して比較してみることも大切です。
実際に使ってみて、一番信頼できると思った転職エージェントを活用するのがいいでしょう。
そんなサービスでもそうですが、デメリットを理解した上で利用すれば、それよりも多くのメリットをうけることができますよ。