新卒で「仕事を辞めたい」なんて、親にはとても言いづらいですよね。
仕事を辞める前に相談できたらいいのかもしれませんが、止められるかもしれないし、心配もかけたくない・・・。
そう思うと言い出せず、「仕事を辞めた後もなかなか親に言えてない」という人もいると思います。
そもそも言う必要があるのかすら、悩ましいところです。
今回は、仕事を辞めたいこともしくは辞めたことを親に言えない時に、どのタイミングでどう伝えるのかがベストなのかについて書いていきます。
仕事を辞めたことを親に言いづらいと感じている新卒は、参考にしてみてください。
【前提】仕事を辞めたことは親に言わなくてもいい
伝え方やタイミングを書いていく前に、そもそも僕は仕事を辞めたことは無理に親に言う必要はないと思っています。
新卒で仕事を辞めたとなれば、親が心配するのは目にみえているからです。
仕事を辞めたからといって、次の仕事が決まっていないのであれば親に言うタイミングではないと思います。
実家暮らしならバレる前に、今後の転職活動プランも一緒に
前述した通り、ひとり暮らしであれば、新しい転職先が決まってから仕事を辞めたことを親に言うのが、言いやすいし親も安心すると思います。
とはいえ、新卒であれば実家暮らしの人も多いですよね。
実家暮らしの場合は、隠そうにも仕事を辞めたことがバレてしまう可能性が高いと思います。
出勤時間に毎日どっかに出かけるっていうのも結構ツライもんですし、会話や行動でボロが出てしまうこともあるでしょう。
なので、実家暮らしの人に限っては、今後の転職活動プランを整理して、早めに仕事を辞めたいこと、もしくは辞めたことを親に伝えておいた方がいいです。
親にバレて仕事を辞めたことを言うハメになるよりは、自分から伝えた方が親も納得します。
仕事を辞めた理由については、言いたくなければ無理に言う必要はないと思います。
親だからこそ言えないこともあると思いますから。
ただ、「仕事を辞めた(辞めたい)のは、自分でよく考えた結果だ」ということは伝えた方がいいです。
なんの計画性もないまま、新卒入社した仕事を辞めたとなれば親も心配するでしょうし、最悪長時間の説教をされることも覚悟しなければいけません。
すでに仕事を辞めている場合は時間が経つほど言いづらくなるので、早めに親に言うことも大切かもしれませんね。
仕事を辞めたことを親に言えないときのまとめ
ひとり暮らしであれば、無理に親に言う必要はありません。
転職先が決まってから、言いやすいタイミングで親に伝えたほうが親も安心します。
ただし、実家暮らしなど言う前にバレる可能性がある時には、余計な心配をかけないためにも早めに言うようにしましょう。
その時は、今後の転職活動のプランも一緒に伝えて、親を安心させてあげてください。
新卒で仕事を辞めたとなれば、親が心配するのは当然です。
仕事を辞めたことは、どういうタイミングで言うのが余計な心配をかけないか考えて、親に伝えるようにしたいですね。
ちなみに僕の場合は、ウズキャリ第二新卒
で仕事を辞める前に転職先を見つけて、転職してから親に言いました。
(ただし第二新卒ナビは新宿にしか店舗ありません。転職先探しは全国各所にある就職Shopもあわせて活用するのがオススメ。)
仕事を辞める前に転職先を見つけておくのが、一番親に心配をかけない方法だと思いますよ。
関連の記事:第二新卒の転職がうまくいく為の方法