「この会社で働いていける気がしない・・・。」
「入社してまだ3ヶ月も経ってないけど、仕事を辞めていいのだろうか?」
この記事を読んでいるあなたは、こういった気持ちで悩んでいませんか?
僕が新卒で入社した会社は、入社3ヶ月も経たないうちに「会社を辞めたい」と思うような会社でした。
結局辞めるまでに半年近くかかってしまい、今では早く仕事を辞めたほうよかったと正直思っています。
今回は僕があの時知っておきたかった、新卒が入社3ヶ月以内に「仕事を辞めたい」と感じた時に、スムーズに辞めるために注意すべきことをまとめたいと思います。
タップできる見出し
試用期間中や研修期間中の入社3ヶ月以内なら辞めやすい
ほとんどの会社は、会社と就職希望者のミスマッチにより無駄な経費を使わないために、「試用期間」や「研修期間」というものがあると思います。
会社によりますが、多くの会社は入社して3ヶ月までです。
それまでは給料が低かったりして、本採用の扱いではない期間になると思います。
試用期間中や研修期間中、つまり入社して3ヶ月以内は、お互いに仕事が合うかどうかを確認する期間とも言えるので、仕事を辞めやすい時期だといえます。
仕事を辞めるのであれば、早ければ早いほど会社にとってもあなたにとっても都合が良いのです。
新卒で入社3ヶ月以内の退職理由はどうする?
はじめての会社で、入社3ヶ月以内に仕事を辞めるのは勇気がいりますよね。
次の転職のことを考えると、同じ業界で悪い噂が伝わっても嫌だし、なるべく円満退職をしたいところです。
どうやって伝えたらいいのかも迷いますが、退職理由も悩ましいところ。
とんでもないブラック企業だったとしても、円満退職のためには会社批判するような理由を伝えるのは良くありません。
新卒の場合、退職理由は「会社の雰囲気や業務内容が自分に合っていない」ということを中心に伝えるのがいいと思います。
例えば、「現在試用期間中ではありますが、◯ヶ月つとめさせていただいて、弊社の雰囲気や業務内容が自分にはあっていないと感じております。実は、出勤前になると気分が重く、食欲がない状態が続いています。このままの状態でつとめつづけることは、自分にとっても会社にとってもプラスにならないと思います。大変心苦しいのですが、退職させていただきたいと考えております。」などです。
実際精神的な負担を感じていたり、体調面に影響がでている時は、それも伝えたほうが説得力が増します。
新卒が入社3ヶ月以内に退職を伝える方法は?
退職を伝える時は、まず直属の上司にアポイントをとり、口頭で伝えましょう。
アポイントをとる時は、いきなり退職を伝えても困らせてしまうので、「相談したいことがある」くらいのニュアンスで伝えます。
なるべく二人で話をしたい内容だと思うので、会議室など二人で話ができるタイミングを作りましょう。
新卒で入社3カ月以内に退職の意思を伝えると、だいたいの場合は上司から「続けてみないか」と言われると思います。
ちゃんと考えた末に辞めたいと伝えているなら、ここでもきちんと「考えた結果ですので申し訳ないのですが」とはっきりと退職したい意思を伝えるべきです。
その後は書面で退職願を提出する流れになると思いますが、退職の意思を伝えるときに上司に確認をとるといいでしょう。
「退職の申し出は2ヶ月前まで」というような規定があったら?
こういった規定は試用期間や研修期間中には適用されません。
入社3ヶ月以内に会社を辞めると決めたら、退職を伝えて会社を辞めても問題ありません。
新卒が入社3ヶ月以内に仕事を辞めたいと感じたら、なるべく早く伝えて円満退職を
試用期間や研修期間中は仕事を辞めやすいタイミングです。
大事なのはなるべく会社の迷惑にならないように、早めに仕事を辞めたい意思を伝えて、円満退職ができるように心がけること。
仕事を辞めたいと思いながら我慢して仕事を続けるのは、自分のためにも会社のためにもよくありません。