「三年」という言葉は、物事の節目によく使われることがある言葉です。
新卒であれば入社三年目に転職する人は、かなり多いのではないでしょうか。
とりあえず社会人として三年働いたということで、転職がしやすいのかもしれません。
今回は新卒三年目で転職することのメリット・デメリットから、果たして転職に適した時期なのかについて考えてみたいと思います。
タップできる見出し
新卒三年目で転職するメリット
社会人としての基礎が身につく
新卒三年目まで働けば、仕事内容が完璧にこなせなくても、さすがに社会人としてのマナーやメール・挨拶・名刺交換などの基礎的なビジネススキルは身につくと思います。
その点を考慮して、多少転職に有利になる可能性あります。
ギリギリ第二新卒で応募できる可能性がある
新卒三年目での転職なら、まだ第二新卒で応募できる可能性があります。
第二新卒枠ならキャリアチェンジもしやすいし、求めている企業も多いです。
転職理由の説得力が増す
同じ仕事を三年も続けていれば、「自分が続けたい仕事なのか?」ということを一度は考えるタイミングがあっても不思議ではありません。
入社一年目より落ち着いた目線で会社を見れるので、なんとなく先が見えてしまうこともあるでしょう。
よって、ほかにやりたい仕事ができたり、もっと経験をつめる会社に行きたいと考えることがあってもおかしくありません。
そのため、新卒の転職理由としてよく使う、キャリアチェンジ・キャリアップしたいという説得力が増すのです。
変に仕事を辞めた理由を勘ぐられることは少ないでしょう。
新卒三年目で転職するデメリット
実績不足と評価されることがある
もし新卒三年目で中途採用枠で転職活動する場合、実績不足と評価されることがあります。
新卒三年目は、即戦力として扱うには微妙なタイミングなのです。
「また三年目で辞めてしまうかも」とみられることがある
一つの企業で働く期間は三年を節目としている転職者は多いです。
そのため、「また三年目で辞めてしまうかも」と思われる可能性があります。
転職は三年目かどうかを気にするより自分のタイミングで
新卒三年目での転職のメリット考えると、特に三年にこだわる必要はないように思います。
新卒一年目や二年目で仕事を辞めたとしても、メリット・デメリットは新卒三年目で転職する時と大差ありません。
いうとすれば転職理由の説得力くらいです。
仕事を辞めたいと強く思うほど仕事をするのが辛すぎるブラック企業なら、三年目まで我慢する必要はまったくなく、今すぐ転職活動をするべきです。
しかし、転職活動にも労力がかかるので、「なんとく仕事を辞めたい」程度なら、すぐに転職するよりも今いる会社で得れるものは得てから仕事を辞めたほうが良いと思います。
まぁ、「三年」の会社側の裏の事情としては、新卒採用でかかる費用のもとをとりたいためで、三年我慢していてもらえれば嫌なことも慣れて長く働いてもらえる可能性があがるからというのがあるのですが。