給料が良く、転職や独立のときにも有利になりやすいSE(システムエンジニア)。
将来を考えて異業種からSEへの転職を考えているという方も増えています。
急速な技術の進歩により求人も増えていて、とくに若い人材の採用が見込める第二新卒枠での採用に積極的な企業は多いです。
しかも今は「未経験OK」といった求人も少なくなく、異業種からSEを目指す方にはチャンスがきているといえます。
ただし、この「未経験OK」という文字、そのまま鵜呑みしてはいけません。
タップできる見出し
SE求人の「未経験OK」は「実務未経験」という意味だった!?
SEの求人に「未経験OK」と書いてあったら、「SEとしての設計経験やプログラミングの知識がなくての良いのかな?」と思いませんか?
もし僕がSEを目指すとしたら「この求人なら経験のない自分でも採用されるのでは?」と思って、間違いなくこの手の求人に応募していると思います。
しかしSEの”未経験OK”求人とは、実は「実務は未経験でも知識さえあればOKですよ」といった意味合いで書かれている場合が多いです。
つまり、経験も知識もない本当の未経験は相手にされないということです。
もし採用されたとしても、SEの仕事とは関係のない仕事をふられる・・・なんてこともあるんです。
せっかくSEの仕事をしたくて転職をしても、これではまったく意味がないですよね。
となると、求人を応募する前にまず必要なのはSEとしての最低限の知識を身につけ、プログラミングを経験してみることです。
第二新卒でも研修を受けられる会社はありますが、数が少ないため選択肢を広げるには、最低でも下記のことは必要でしょう。
- プログラムの読み書きができる
- 情報処理の基礎知識がある
- WordやExcelを使える
後ほど順をおって紹介していきます。
そもそもSEってどんな仕事?
そもそもSEとはどんな仕事なのか?
よくわからない方もいると思うので、先におさらいしておきます。
SEとはシステムエンジニアの略で、おもにシステムの設計・開発、テストなどをおこないます。
クライアントと技術者(プログラマーなど)の間にたって、開発業務全般にたずさわります。
常に技術が進歩していく業界ですので、積極的に勉強を続けていくことが苦でない方に向いています。
また開発が長引くことも多く、残業や休日返上で働くことも多い仕事です。
その代わり、システムが完成した時の達成感や新しい知識を吸収していく喜びを感じることができます。
SE求人に応募するなら最低限勉強しておくべきこと
それでは、SEの「未経験OK」求人に応募する前に最低限勉強しておいたほうが良いことを詳しく紹介していきます。
1.プログラムの読み書きと情報処理の基礎知識
SEは専門職となるため、専門用語が多い職種です。
ほとんどわからない状態で転職してしまうと、会話が成り立たないということも。
そうならない為にも、まずは本やネットなどから専門用語を覚えていきましょう。
次に、基本的なアルゴリズムの理解も大切です。
アルゴリズムとは、プログラムを組む時に必要な考え方のことです。
本などでさまざまなプログラムを見て、定番のパターンを覚えておきましょう。
そして、プログラムを書く時に必須となるプログラミング言語についてですが、正直プログラミング言語が読めなくてもSEの仕事はできなくはありません。
しかし、プログラムを理解するためには、プログラミング言語の修得はしておいて損はありません。
というのも、プログラミング言語はシステムを開発するためにもっとも重要といえる要素だからです。
プログラミング言語を理解しているのとしていないのとでは、設計書や見積もり書を作る時やプログラマーとのやり取りをする時など、仕事の精度が圧倒的に変わってきます。
ただし、プログラムを書く時に使われるプログラミング言語には、いくつも種類があるため、全ての言語に精通している必要はありません。
「どの分野のSEになりたいか?」によって学んでおくべき言語は変わってくるので、まずは「自分がどの分野にすすみたいのか?」を明確にしましょう。
例えば、システム開発ならJavaやC#、Web系であればPHPやJavaScript、ソフト開発ならPythonやRubyなどが有名です。
求人情報を見ていくと求められる言語やスキルが載っているので、一度チェックしてみてください。
2.WordやExcelなどのOfficeソフト基本操作
今では多くの職種でOffice系のソフトが使われますが、SEの仕事でも打ち合わせなどの議事録にWord、設計書を書く時はExcelを使います。
今までデスクワークを経験している方なら問題ないと思いますが、もし触った経験すらない方は基本的な操作はできるようになっておいてください。
というより基本的な操作くらい出来なければ、IT系の仕事をしていくのはほぼ不可能だと思います。
正社員で転職したいならエージェントを活用しよう
転職活動で経験者と戦わなければいけなくなった場合、スキルや経験をアピールできない未経験者はどうしても不利になります。
さらに将来有望な新卒も強力なライバルとなってきます。
そんな時に、その差をなるべく埋めてくれるのが転職エージェントです。
転職エージェントを活用すれば、”未経験・第二新卒歓迎”の企業を探すことはもちろん、研修の整った企業を探すことも簡単です。
また有給休暇のとりやすい企業や、あなたにあった働き方のできる企業を探すこともできます。
さらには、SEに求められる人物像も熟知しているので、人事にささる職務経歴書の書き方や、第二新卒ならではの強みを活かす面接対策もしてもらえますよ。
このように転職までのサポートはもちろん、現職場の退職や転職後のフォローまで、あらゆる転職活動の相談にのってくれるため、かなり心強いですよ。
転職方法は下記のサイトがとても参考になります。
未経験からシステムエンジニア(SE)になる方法!年代別可能性や基本知識、転活方法まで一挙紹介 - Beプログラマー
まとめ
未経験からSEを目指すとなると、それ相応の努力が必要です。
逆にいえば、若ければ努力次第で、決して未経験からの転職も不可能ではありません。
ただし、正社員で転職したいなら、なるべく若い第二新卒のうちに転職することをオススメします。
一人前になるまで時間がかかるのに、30歳を過ぎた未経験者を雇う企業はなかなかありませんからね。
しかし転職エージェントなどを上手く活用できれば、転職活動と勉強を同時に好率を良くすすめることも可能です。
未経験ながらもSEの仕事に興味のある方は、ぜひ一度相談してみてくださいね。