第二新卒の転職の基本についてまとめました。
仕事を辞めたい新卒は、スムーズに転職を進めるためにぜひチェックしてください。
タップできる見出し
第二新卒のイメージを理解しておこう
第二新卒の転職では、まず採用担当者が第二新卒によくもつイメージを理解しておくことが大切です。
そうすれば、おのずと対策が見えてきて、転職活動をスムーズに進めることができると思いますよ。
採用担当者は第二新卒に下記のようなイメージをもっていることが多いです。
- 基本のビジネスマナーは身についていると思われている
- 「またすぐに仕事を辞めるのではないか?」と思われている
- 新卒ほど研修が必要なく、中途より給料が安くすむ分、コストが安いと考えている
- 経験やスキルはそんなにないと思っている
第二新卒の転職5つの基本
第二新卒がもたれがちなイメージをもとに、仕事を辞めたい新卒は次の転職の基本を覚えておきましょう。
1. 若さとやる気、ポテンシャルをアピール
新卒で仕事を辞めている、第二新卒の社会経験では、実績やスキルで戦おうとしても中途の人にはとてもかないません。
それに、採用担当者は第二新卒に経験やスキルがないのはわかっています。
その代わり、第二新卒にはポテンシャルを求めています。
第二新卒の転職では、若さからの伸びしろや柔軟性、やる気で他の求職者に差をつけましょう。
2. 基本のビジネスマナーが身についていることをアピール
第二新卒は、社会人としての常識が身についていることを前提として見られます。
転職活動の時には、ビジネスマナーを基本に連絡の取り方や訪問時などのマナーにも気をつけ、基本のビジネスマナーは身についていることをアピールしましょう。
3. 前職の経験をアピール
第二新卒枠の採用が増えているとはいえ、できれば新卒を採用したいと考える会社はいまだに多いです。
そのため、新卒と比べられてしまった時に、第二新卒は一歩採用におよばないということもありえます。
第二新卒が新卒に負けないためには、応募書類で差をつけるしかありません。
第二新卒の強みは社会人経験が少しでもあることです。
履歴書や職務経歴書には、前職で学んだことを転職後活かせるという点を強くアピールできるような自己PRにして、新卒に差をつけましょう。
4. 仕事を辞めた理由は前向きに伝える
第二新卒の転職では、「すぐに辞めるのではないか?」という不安をとりのぞくことも大切です。
そのためには、仕事を辞めた理由はあくまで前向きに伝えましょう。
間違っても前職の批判や受け身な言葉は使わないようにしましょう。
また、仕事を辞めた理由から志望動機、転職後にやりたいことにはつながるようにしましょう。
話に一貫性を持たせ、あなたのキャリアプランをイメージしてもらうことで、新卒で仕事を辞めた理由の納得感が増します。
5. 仕事を辞める前に転職準備を進めた方が楽
慎重な転職先選びのためには、仕事を辞める前に転職先を決めることをオススメします。
就職活動と同じように、転職にもお金がかかるからです。
主にスーツや応募書類の準備、会社訪問や転職セミナーへ行くための交通費などですね。
僕は、仕事を辞めた後に転職活動を始めた同僚を知っています。
彼は生活費がなくなっていく焦りから転職先選びを妥協してしまい、またブラック企業に就職しまったそうです。
仕事を辞めてから転職活動をする場合も、最低3カ月、できれば半年以上の生活費と資金は確保した方が安心です。
仕事を辞めたい新卒は、転職の基本をおさえて自分に合った企業に転職しよう
第二新卒はキャリアチェンジや今後のキャリアプランを決める転職ができるチャンスです。
仕事を辞めたい新卒は第二新卒での転職の基本をおさえて、計画的に転職をすすめてみてください。
関連の記事:仕事を辞めたい人の退職の手順