第二新卒の転職の場合、電話、メール、訪問時などの基本のビジネスマナーは身についているものと思われています。
そのため、就活マナーもビジネスマナーを基本にしたものであれば問題ありません。
しかし、新卒入社すぐに仕事を辞めた場合など、第二新卒での転職活動では、まだビジネスマナーがしっかり身についていないという人もいると思います。
今回はそんな新卒のために、第二新卒での転職で有利になる就活マナーを紹介します。
タップできる見出し
転職で有利になる電話での就活マナー
第二新卒での転職活動でも、電話はとてもやりとりの多いツールです。
電話での就活マナーは、例え新卒ですぐ仕事を辞めていたとしても、社会経験のある第二新卒は身についていて当然とみられます。
そのため、電話のマナーがなってないと、それだけで不採用となる可能性もあります。
電話マナーのおさえるべきポイントは以下のつです。
1. 電話をする前にしゃべることをまとめる
第二新卒での転職活動では、何も考えず電話をかけるのは危険です。
よほどビジネスで電話慣れしている人なら別ですが、新卒で仕事を辞めているとしたら、それほどビジネスの電話には慣れていないはず。
緊張で頭が真っ白になり、ちゃんと喋れなかったなんてこともありえます。
電話する前には必ずしゃべるべきことをまとめて、心の準備を整えましょう。
簡単にしゃべることをメモしておくのも、落ち着いてしゃべるためには有効です。
また、手元には筆記用具を用意しておくと、いざ電話口でメモらなきゃいけなくなった時に焦りません。
2. 電話は静かな場所でかける
転職活動では電話をかける時の場所も大事です。
落ち着いてしゃべれる自宅など、静かな場所でかけるようにしましょう。
意外と忘れがちですが、その方が相手も聞き取りやすいので、気を付けたいマナーですね。
3. まず最初に名乗る
基本中の基本のマナーですが、電話をかけたら名乗るのを忘れずに。
折り返しの電話だとしても、同じです。
電話口には誰がでるかわかりません。
あなたが誰か知らない人がでる場合がほとんど、ということを念頭においておきましょう。
4. 電話できる状態か確認する
担当者に電話がつながったら、電話できる状態か確認してください。
例えば「ただいまお時間よろしいでしょうか?」などです。
この一言だけでも、貴重な時間をもらっているという配慮が伝わり、転職に一歩有利になります。
就活やビジネスマナーとしてもかかせませんね。
ちなみに電話をかける時間帯ですが、午前中、昼休み、就業後などの忙しい時間は避けたほうが無難です。
5. はっきりと丁寧に話す
マナーというか、当然なことではありますが、はっきりと聞き取りやすい声でしゃべることも大事ですね。
就活の時にさんざん言われたと思いますが、電話をかける時の姿勢は結構電話でも伝わります。
だらしない姿勢だとだらしないしゃべり方になります。
笑顔で話すようにしたり、お礼を言う時は実際にもお辞儀をしたりすると、転職に有利になる好印象なしゃべり方になりますよ。
また、正しい日本語の使い方も多少注意して電話するように心がけてください。
6. 電話を切る時にもマナーを
電話を切る時には「失礼いたします」と一言はさんでから電話を切りましょう。
また、基本的には電話をかけた方が先に電話を切るのがマナーです。
転職希望の会社から電話をもらった場合は、向こうが切ってからこちらも切りましょう。
切り方についてですが、ガチャンとならないように静かに切りましょう。
最近はスマホや携帯が多いので、ないとは思いますが・・・。
転職で有利になるメールでの就活マナー
最近では転職活動のため、メールで転職先企業とやりとりすることも少なくありません。
例えば、面接後に「お礼メール」を送ると、第二新卒での転職活動でも有利になります。
第二新卒での転職活動は「新卒で仕事を辞めた」ということで悪いイメージを持たれがちなので、メールマナーもきちんとついていることをアピールしたいところです。
前職で、取引先や顧客とメールでのやりとりを多くしていたという新卒はいうまでもないかもしれませんが、メールにも書き方のマナーがあります。
転職を有利にすすめるためにも、一度おさらいしておきましょう。
メールの本文書き方マナー
基本的にはビジネスで送るメールと同じです。
ただし、第二新卒での転職活動に使うメールでは、どこで会ったのかを名乗るのを忘れずに。
面接後のお礼メールであれば、返信不要の旨を件名に記載しましょう。
1. 宛名
メールの冒頭には、まず誰宛かがすぐわかるように、宛名を書きます。
会社名は(株)などと略さず、必ず正式名称で書くようにしてください。
また所属部や課、担当者名までわかる範囲でなるべく書くようにしましょう。
2. 挨拶
「どこで会った、誰か」をまず名乗りましょう。
面接後のお礼メールであれば、下記のように書き始めると良いでしょう。
「本日面接に伺いました、〇〇〇〇と申します。」
3. 本題
本題は読みやすいように、適度に改行しましょう。
面接後のお礼メールであれば、面接の機会をいただいたことへのお礼や、面接を受けたことでより入社したい気持ちが高まったことなどを書きます。
面接で実際に面接官が言っていた言葉を引用すると具体的になり、より熱意が伝わる文章になります。
長すぎるメールや読みにくいメールなどは、採用担当者に時間を取らせてしまい、就活マナーとしてはNGです。
署名などを入れても500文字以内を目安に書きましょう。
4. 締めの挨拶
面接後のお礼メールであれば、良い連絡を待っていることや、会社の発展をお祈りする言葉を最後に書きましょう。
5. 署名
氏名のほか、メールアドレス、電話番号などの連絡先も忘れずに記載しましょう。
誤送信には十分注意!
メールは送信ボタンをクリックするだけで手軽に送れるだけに、誤送信には十分気をつけてください。
宛先のアドレスのチェックはもちろん、件名や本文に誤字・脱字がないか、署名をきちんとつけているかも送信前に必ず確認しましょう。
添付ファイルがある場合もつけわすれてないか、しっかりチェックしてください。
ミスが多いと「仕事も荒い」という悪い印象を与えてしまい、逆に転職に不利になってしまいます。
転職で有利になる訪問時の就活マナー
第二新卒での転職活動でも、訪問時や面接でのマナーは新卒時の就活マナーと基本的には同じです。
清潔感のある服装を心がけましょう。
ただし、リクルートスーツだと新卒のイメージがありますので、避けた方が転職で有利になります。
男性は派手すぎない色のスーツ、女性は知的なイメージを持ってもらえる着こなしであれば必ずしもスーツでなくてもOKです。
また、靴は意外とみられているので必ず磨いていきましょう。
第二新卒は新卒よりも柔軟に、TPOに合わせた服装を求められます。
アパレル系はシャツやネクタイに遊びを入れるなど、転職先企業に合った着こなしができるといいですね。
入退室時の挨拶やお辞儀も就活マナーとして忘れずに。
遅刻は当然NGです。
ビジネスマナーに不安がある新卒は相談したり、就職セミナーを活用しよう
第二新卒の転職で有利になる、電話就活マナー、メール就活マナー、訪問時の就活マナーについて紹介しました。
基本的にはビジネスマナーが身についていればOKです。
ただし、自分でビジネスマナーだと思っていたことが、「前職のローカルルールだった・・・」なんてこともあります。
不安な人は、家族や友人、転職エージェントなどに相談してみましょう。
就職支援サービスや転職サイトが開催する就職セミナーなどに出席すると、就活マナーだけじゃなく、転職に有利な情報が一緒に手に入ります。
転職活動の経験をつむ場としてもオススメですよ。