新卒で仕事を辞めた人は、実績や成果を残せてないために、職務経歴書の書き方に困る人が多いのではないでしょうか。
初めて職務経歴書を書くという人もいると思います。
僕自身、初めは何を書いていいのかわからず、とても困りました。
今回はそんな新卒の参考になればいいと思い、第二新卒の転職に有利になる職務経歴書の書き方についてまとめました。
見出し
第二新卒の職務経歴書に実績は不要
職務経歴書は本来、あなたが前職でどんなスキルを磨き、どんな成果をあげてきたかを見るものです。
しかし、第二新卒での転職では、採用担当者も実績や経験がないことは百も承知。
そのため、採用担当者は職務経歴書で「実績がないなか、どのように工夫して職務経歴書を書いてくるか?」を見ています。
もちろん実績があれば書くべきですが、特に実績がない場合、無理につくりあげる必要はありません。
それよりも、あなたの「やる気」や「ポテンシャル」が伝わるような文章をあなたの言葉で書いてください。
自分なりに工夫して、採用担当者にあなたの人柄をアピールすればOKです。
具体的には、「日々どんなことを考えながらどんな行動をしているのか?」、「その結果、どんな成果がえられたのか?」などを書いていきましょう。
第二新卒の転職で有利になる職務経歴書の書き方
第二新卒の職務経歴書に必要な項目は下記になります。
上から順番に記載していきましょう。
一文一文は短くして、わかりやすく読みやすい文章になるように気をつけて書くといいですよ。
1. 職務要約
新卒で仕事を辞めているのであれば、前職の仕事内容や実績を簡潔にまとめたものになると思います。
「何を意識して仕事をしていたか?」や「目標のために一番努力したことはなにか?」などが一緒にわかるようにまとめましょう。
2. 職務経歴
職務経歴は「どの期間、どこで働いていたか?」に加え、「どんなポジションでどんな経験をしてきたか?」を詳細にわかりやすく書いていきます。
成果をあげるために工夫したこと、実績や成果もあれば忘れずに書いてください。
説明の中に数字をいれると説得力がでて、転職に有利な職務経歴書になります。
3. 活かせる経験・知識・技術
特に、転職後の仕事に関連するスキルや資格を書きます。
前職でパソコンを使って仕事をしていた人は、使えるソフトも書くといいでしょう。
取得はまだでも、勉強中の資格などがあればそれも記入してください。
積極的な姿勢をアピールできます。
4. 自己PR
自己PRは「あなたの長所や経験が、転職後どのように活きるのか」や、「やる気がどれだけあるか」を伝える大事な部分です。
「転職後にやりたいこと」なども書き、入社後のイメージを採用担当者に持たせられるといいですね。
また、自己PRの内容はコピペはNG。
転職志望の会社によって柔軟に書き換えるようにしてください。
職務経歴書は転職のプロにもアドバイスをもらおう
新卒で仕事を辞めた場合、職務経歴書でのアピール材料はかなり悩むと思います。
しかし、職務経歴書の書き方で転職の成功率も変わるもの。
そのため、第二新卒の職務経歴書は客観的なアドバイスが必要不可欠です。
自分ひとりでなんとかしようとせず、就職コンサルタントや転職エージェントなどに相談しましょう。
説得力があり、魅力的な職務経歴書作りの手助けになりますよ。