個人的な話になりますが、僕はあまりお酒が強くありません。
なのであんまり飲めないのですが、それでも飲み会自体は苦手ではありませんでした。
でも社会人になってからの飲み会は、大学生の時の飲み会とは全然違いました。
新卒で入社した会社の経験から、飲み会が苦手になってしまい、今は転職した会社でもあまり出席していません。
毎週2回の飲み会に強制参加
僕のつとめていた会社では、新卒は飲み会へ強制参加でした。
しかも、飲み会は毎週2回必ずおこなわれます。
最初の飲み会では先輩から飲み会の気配りをしっかりするように、注意事項を書いたメールが送られてきました。
- 必ず下手に座ること
- 上司や先輩方のグラスはあかないように気を配ること
- 料理は取り分けること
などです。
飲み会に出席しても、いつもろくに飲めず、楽しむこともできず、気を使いっぱなしで疲れるだけでした。
なのに、飲み代は会社や先輩方が多く出してくれるわけではありません。
自分は自分で支払わなければいけないのです。
1回の飲み会はだいたい3,000円くらいかかります。
週2回なら6,000円です。
毎週なので24,000円〜30,000円くらいの出費が毎月発生していました。
僕がつとめていた会社は、給料が高いわけではありません。
しかも新卒だったので、この出費のせいで生活にあまり余裕はありませんでした。
基本的に帰りも遅いので、週2回の飲み会は体力的にも辛いものでした。
さすがに、飲み会の日は早めにみんな仕事を切り上げるのですが、結局飲み会が終わるのは23時過ぎです。
そして毎回飲み会の締めでおこなわれる、社長の精神論演説。
これが一番辛かったかもしれません。
新卒はイベントにも強制参加
新卒はもちろんイベントにも強制参加でした。
それも貴重な休みである日曜日におこなわれることがあります。
日曜日にボーリング大会がおこなわれた時のことです。
本当に用事があったようで出席を申し出た勇気ある同期がいました。
でも、その後「新卒で社内行事にでないなんてありえない」と先輩が言っているのを僕は聞いてしまいました。
そして、休み明けから明らかに、彼女に対する先輩の態度が悪くなっていたんです。
イベントにいくのは嫌でしたが、それから怖くて断れず参加していました。
飲み会やイベントに強制参加のブラック企業は多い
新卒で入社した会社にいた時は、どこの会社もこうなのかもしれないと思っていました。
転職して気付きましたが、どうやら普通でなかったようです。
でも、ブラック企業ではこういった飲み会やイベントに強制参加の会社は多くあるようですね。