「まだ入社一ヶ月しか経っていないけど、仕事が辛くて仕方がない」
「職場の雰囲気がどうしても合わない」
「希望していた仕事とまったく違った」
様々な理由から、入社一ヶ月で仕事を辞めたいと思うこともあると思います。
しかし、仕事を辞めたいと思っても、新卒が一ヶ月で辞めるなんてかなり勇気がいることですよね。
「職歴にキズがついて転職できるのか?」という心配もあります。
タップできる見出し
新卒が入社1ヶ月で転職することはできる
まず、はじめに新卒が入社一ヶ月で仕事を辞めたとしても、転職はできます。
第二新卒を採用したいという会社は山ほどあるからです。
第二新卒向けの求人をメインにあつかう転職エージェントもあるほどなので、まず転職先に困ることはありません。
これは、例え一ヶ月で辞めた新卒であっても同じです。
転職市場では、若いというだけで武器になるのです。
ただし、仕事を辞めて、より良い条件の会社に転職したいと思うなら、転職活動のやり方は工夫する必要があります。
具体的には下記のような工夫が必要となります。
- 仕事を辞める前の準備を整える
- 転職のプロのサポートをうける
- 第二新卒歓迎の企業選び
- 転職理由をプラスに変える伝え方
つまり、入社一ヶ月で仕事を辞めた新卒であっても、転職活動のやり方次第で転職先は十分選べるといえます。
職歴にキズがつくと思うなら書かなくても良い
もし、一ヶ月で仕事を辞めることで職歴にキズがつくことが心配なら、職歴に書かないというのも一つの方法です。
職歴にまったくのウソを書くのは問題になりますが、一ヶ月で辞めた会社のことを書かないことは問題にはなりません。
実際、ハローワークでは「試用期間中や3ヶ月以内に辞めた会社については書かなくても良い」と指導しているところもあるくらいです。
個人情報保護の観点から前職調査をされることはほぼないため、 採用前にバレることもないので安心してください。
ただ、新卒なら例え1ヶ月の社会経験でも、転職理由の伝え方次第でプラスになることがあります。
社会人経験があるということは基本的なビジネスマナーを教える手間がはぶけますし、同じ業界なら基本的な知識があるとアピールすることもできるからです。
そのため、僕は空白期間を突っ込まれた時にうろたえるくらいなら、正直に書いたほうが良いと思います。
ただし、一ヶ月など、すぐに辞めた会社の転職理由の伝え方には、ちょっとしたコツがあります。
一ヶ月辞めた会社について職歴に書く場合は、下記の記事を参考にして面接対策をしてください。
仕事を辞めたいと本当に思うなら1ヶ月でも辞めるべき
例え入社一ヶ月の新卒でも、本当に仕事を辞めたいと思っているなら早く辞めるべきです。
自分はいつ精神や体力に限界がくるかもわからないし、この経験を今後いかせるかもわからない。
先輩や上司には、近いうちに辞めるのに教えてもらう時間を割かせてしまっている。
そんな状態で無理に続けていても、自分と会社、両者にとってプラスになりません。
ただ、辞める前に上司に一言相談するのは、マナーだと思います。
上司に問題があって仕事を辞めたいのであれば「辞めます」でいいですが、それ以外に辞めたい原因があるなら解決できる可能性があるからです。
本当にあなたのことを思っている上司なら、異動やアドバイスなど、何か考えてくれるはずです。
それでも「納得できない」「改善されない」「仕事を辞めたい」なら早々に辞めましょう。
職場の雰囲気自体がどうしても合わないとか、根本的にやりたい仕事が違ったとか、どうしても解決できない問題もありますからね。
一週間で仕事を辞めても転職できた友人
僕の友人には、約一週間で仕事を辞めた人もいますよ。
彼女は電話営業の仕事をしていたそうですが、聞いていた仕事と違った上に、仕事内容や職場の雰囲気がまったく合わなかったそうです。
出勤するのがどんどん辛くなっていって、出社7日目にしてトイレで吐くほどになって仕事を辞めることを決断したと言っていました。
彼女は試用期間だったこともあり、すぐに退職できたようです。
そんな彼女でさえ、その後は無事転職できて、今は一般事務の仕事で正社員として働いています。
一ヶ月で辞めるなら転職先を見つけてからが良い
ただし、入社一ヶ月で辞めると失業保険をもらえないというデメリットがあります。
仕事を辞めた後は収入がとだえることになるので、一人暮らしで貯金がないような場合、かなり苦しい生活になります。
一刻も早く仕事を辞めたい気持ちもわかりますが、次の転職先を見つけてから仕事を辞めるのが得策です。
第二新卒に特化した転職エージェントを使えば、あなたに合う仕事や良い会社に早く出会えます。
20代の転職相談所
といった無料サービスもあるので気軽に相談してみてはいかがでしょうか。