新卒で仕事を辞めた場合、一般に第二新卒という扱いになります。
実は、「第二新卒」という言葉は比較的最近できたものです。
学校在学中に仕事を見つけることができなかった人や、新卒のうちに仕事を辞める人が増えたことから、新たな雇用対策として、第二新卒枠ができました。
今回はそもそも第二新卒の定義とは?というところから、第二新卒で転職した後の扱い、第二新卒枠で転職後新卒扱いしてくれる会社の選び方まで紹介します。
第二新卒の定義とは?
第二新卒の定義は、一般に「学校を卒業してから3年以内の正社員経験がある人」のことです。
しかし、厳密に3年以内としているわけではなく、学校を卒業してから一度就職をしたものの、数年で会社を辞めて転職活動をする人のことも第二新卒ということは多くあります。
どこまで第二新卒に含めるかは、会社や転職エージェント、求人サイトなどによって解釈が微妙に異なるところのようです。
会社や転職エージェントによっては、正社員雇用ではなく派遣や契約社員であっても、社会経験のある転職なら第二新卒というところもあります。
多くの場合、年齢は25歳前後になります。
僕も、新卒で仕事を辞めているので、転職時は第二新卒でした。
第二新卒で転職後は新卒扱い?中途扱い?
新卒と中途の間のような第二新卒ですが、入社後の扱いは新卒と中途、どちらに近いのか気になりませんか?
実は定義上、第二新卒は中途ではなく新卒で見るもとのと決められているそうです。
しかし実際は、第二新卒を新卒・中途どちらの扱いにするかは、会社によって違います。
それはなぜでしょうか?
第二新卒を採用する企業側にとっての最大のメリットは、研修コストがかからない若い人材を採用できるということです。
でも、新卒扱いするということは、研修もおこなうということで、その分研修コストがかかることになります。
それでは、第二新卒として採用するメリットが、あまり企業側にないですよね。
そのため、会社によってはコストをおさえるために必要なはずの教育もほとんどせず、中途扱いするというところがあるのです。
人材を育成する余裕のある大企業は新卒扱い、中小企業では中途扱いする企業が多いようです。
第二新卒枠での転職は新卒扱いしてくれる選ぼう
中途扱いされるということは、即戦力として扱われるということです。
正直、新卒で仕事を辞めた人が、第二新卒枠で採用されたのに中途扱いされるとかなりつらいです。
特にキャリアチェンジした場合は、その業界がはじめてなわけですから、中途のように即戦力扱いされると困ることが多いと思います。
新卒で仕事を辞めたい人は、転職先は新卒扱いしてくれる会社を選ぶのがオススメです。
僕の転職の時にも、新卒扱いしてくれる会社を選びました。
第二新卒を新卒扱いしてくれる会社かどうかを簡単に見極めるポイントは、求人情報に「第二新卒OK」と書いてあるかどうかですが、実態は「中途扱いだった・・・」なんてことも。
より慎重に選ぶなら、転職エージェントに相談するのが間違いないでしょう。